勉強法

中小企業診断士

中小企業診断士二次試験~失敗の少ない勉強法3つのポイント~

はじめに 中小企業診断士の二次試験は、解答例や採点基準が公表されない記述試験です。 なので、過去問を振り返ろうが、どのように勉強して良いのかつかみどころのない試験です。 二次試験に挑戦した人の中には、 「本当に試験なのか?」 と思い...
中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~勉強ロードマップ(基礎知識充実編)~

平成30年(2018年)中小企業診断士試験の二次試験で敗退して、勉強を再スタートするにあたって、大きく ①基礎知識の充実 ②論理的解答作成 の2点についての反省をしました。(反省に関する詳細はこちらの記事で) 今日は、このうちの『①基礎知...
中小企業診断士

中小企業診断士二次試験対策 これだけだと失敗する!~独学70日の記録~

無事に(?)中小企業診断士一次試験を通過した私は、二次試験の勉強を開始することになります。 それまで、二次試験の問題がどんな感じで出題されるのかは何度か問題を見たことはありましたが、その勉強方法についてはあまり考えずにここまで来ました。そ...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~運営管理はものづくり視点で70点を狙え!~

科目3:運営管理に対する感覚的な「取っつきやすさ」という点では2極化するのではないかと思います。 私はものづくりの業界に身を置いていたため、この科目は比較的取り組みやすかったですが、あるITエンジニアの方から話を聞くと、この科目はかなり苦...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~ゼロから80点を目指す!財務・会計の特徴とポイント~

財務・会計は、多くの中小企業診断士挑戦者が最初にぶつかるであろうカベになる科目です。一部の公認会計士資格保有者や税理士資格保有者、あるいは仕事上で経理などに携わってきて簿記検定2級やビジネス会計検定などに合格している方はいらっしゃいますが、...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~企業経営理論を乗り越える3つのポイント~

多くの中小企業診断士挑戦者が、この科目にまず目を付け、手を付けていくのではないかと思います。 そんな企業経営理論について、この科目の特徴と勉強方法について、私が実際に体験して感じたことを紹介していきたいと思います。 (...
TOEIC

私が実践したTOEICスコアを伸ばすたった3つのテクニック

前回、経過編の前半を紹介してきました。 >>前回の記事はこちら 勉強開始時のTOEICスコア300点台から、555点まで、あまり深く考えることなく到達はしましたが、それまでの勉強方法に少しの行き詰まりを感じていました。 勉強法見直し ...
TOEIC

独学でTOEIC650点を目指す勉強法~経過編~

さて、前回まででTOEICの勉強をどのようにしたのかを紹介してきました。 今回は、その点数の経過とそのときの心境を綴っていきます。 TOEIC最初の試験 勉強を始めて3ヵ月後に、最初の試験を受験しました。 このときは、前回にも紹介したと...
TOEIC

独学でTOEIC650点を目指す勉強法~初期編~

さて、いよいよ私がいろいろ試行錯誤した結果、たどり着いた勉強法を紹介していきます。 使用した教材 まずは、何と言っても使用した教材ですよね。私もいろいろ調べましたし、いくつか試しました。最終的にこれで良いな、と思ったものは、大きく以下の2...
タイトルとURLをコピーしました