一次試験

中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~勉強ロードマップ(基礎知識充実編)~

平成30年(2018年)中小企業診断士試験の二次試験で敗退して、勉強を再スタートするにあたって、大きく ①基礎知識の充実 ②論理的解答作成 の2点についての反省をしました。(反省に関する詳細はこちらの記事で) 今日は、このうちの『①基礎知...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~中小企業経営・中小企業政策は3ヶ月で70点を狙え!~

多くの受験生にとって、科目名だけ見てもピンとこない一番の”謎”の科目とも言えるのではないでしょうか? この科目は、一次試験の7科目のうちで、唯一中小企業に的を絞っていると言える科目です。その他の6科目は、中小企業だけでなく大企業にも同じこ...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~経営法務はとにかく足切り回避!~

最初にはっきりと言っておきます。 中小企業診断士試験において、この経営法務の科目は最難関です。 私が受験したH30年度の試験では、あまりの難易度の高さに+8点の得点調整がされました。それは例外的に難易度が高かったとしても、それ以前からも...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~経営情報システムは高得点を狙うな!~

この経営情報システムは、私にとっては非常に大きな影響を受けた科目でした。得意と苦手がはっきり分かれる科目の一つです。テクノロジーは日々進化しますので、IT業界に身を置いている人には有利になる科目かと思います。 私はと言えば、この科目は大の...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~経済学・経済政策 80点を狙う3つのポイント~

経済学・経済政策も、大きなカベと感じる人が多いのではないでしょうか。私も、大学まで理系で進み、会社に入ってからもずっと技術系でいたので、名前は聞いたことがあってもほぼわからない状態でした。 ところが、この経済学・経済政策は科目合格率が最も...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~運営管理はものづくり視点で70点を狙え!~

科目3:運営管理に対する感覚的な「取っつきやすさ」という点では2極化するのではないかと思います。 私はものづくりの業界に身を置いていたため、この科目は比較的取り組みやすかったですが、あるITエンジニアの方から話を聞くと、この科目はかなり苦...
まとめ記事

中小企業診断士試験~ほぼ知識”ゼロ”から独学での挑戦記220日!~

2017年12月に中小企業診断士への道を志し、2018年8月に実施された一次試験を突破するまでの約220日、私の勉強法をまとめました。 これはあくまで私なりのやり方ですので合格を保証するものではありません(^ ^;) が、中小企業診断士を...
中小企業診断士

2018年 中小企業診断士 一次試験突破!

2018年8月4, 5日で実施された中小企業診断士の一次試験を受験しました。 9月4日に合格発表があり、無事に一次試験合格の欄に自分の受験番号があることを確認しました。 (横に並んでいる受験番号を、最初縦に見ていて番号が見つけられず焦りま...
タイトルとURLをコピーしました