中小企業診断士

多くの受験生にとって、科目名だけ見てもピンとこない一番の”謎”の科目とも言えるのではないでしょうか?

この科目は、一次試験の7科目のうちで、唯一中小企業に的を絞っていると言える科目です。その他の6科目は、中小企業だけでなく大企業にも同じことが言える科目でした。

そんな、中小企業経営・中小企業政策について特徴と勉強法を紹介していきます。

中小企業経営・中小企業政策の特徴

特徴①:明確に「中小企業経営」と「中小企業政策」が分かれている

別

この科目は、現在の日本における中小企業の現状をあらゆる切り口から分析する「中小企業経営」と、中小企業に対して国が実施している法や制度などの「中小企業政策」に明確に分かれています。中小企業経営が4割、中小企業政策が6割といった出題の割合でしょうか。

中小企業経営は、毎年発行される【中小企業白書】の中から出題されます。例えば、私が受験したH30年度(2018年度)の場合は、H29年(2017年)に発行された中小企業白書から出題されます。このH29年(2017年)に発行された中小企業白書は、H28年(2016年)までの動向をまとめたものなので、受験する2年前までの情報が出題されることになります。

一方、中小企業政策は、その時点での中小企業向けの法律や制度が出題されます。

特徴②:「中小企業経営」は対策がしにくい

中小企業

毎年発行される中小企業白書ですが、かなり分厚い本です。インターネットでも見ることができます。大きな論点は毎年変更することはないのですが、少しずつ違ったまとめられ方がされているので、厳密にいうと対策は毎年異なります。対策をしようにも、なかなか体系立てて出来ない、というのが大きな特徴です。

見ればわかりますが、中小企業白書を全部なんてとても読んでられませんし、その中のどんなことが出題されるのかも全然わかりません。

特徴③:「中小企業政策」はとにかく覚える

この科目は、経営情報システム・経営法務と並んで、暗記3科目と言われる科目のうちの一つですが、とりわけ暗記要素が多いです。暗記が苦手な方は大変かもしれませんが、どこ向けの制度なのか、主管はどこなのか、等のある程度の整理をしながら覚えていきましょう。細かい論点はそれほど問われませんし、仮に問われた場合でもそういった問題は遠慮なく捨ててしまいましょう。

中小企業経営・中小企業政策の勉強法

ポイント①:勉強期間は短く、でも70点超えを狙う

ねらい

中小企業経営・中小企業政策の勉強期間は、5月以降にしましょう。それ以前は、別の科目の理解を深めていくことに時間を使った方が効率的です。5月からの3ヶ月に期間を絞りましょう。一気に詰め込む感覚でもOKだと思います。そして本番ではドバーっと出す。

それでも、得点は十分に高得点を狙えます。目標は70点以上と定めて勉強に取り組みましょう。

ポイント②:中小企業経営は通勤講座で論点を絞れ

中小企業経営の特徴でも書いた通り、出題の論点を絞ることが難しいです。過去問を分析したりして自分なりに論点を見つけてから勉強するのでは、到底時間が足りません。

そこで、私は通勤講座の講義で説明されている論点だけを信じて勉強しました。

この中小企業経営に限っては過去問をほとんど見ていません。そのくらい、通勤講座だけを信じ、それ以外が出題されたらあきらめる!くらいの気持ちでも良いと考えています。



ポイント③:中小企業政策はとにかく覚える

中小企業政策は、とにかく覚える必要があります。私は、ここでも学習マップを手書きし、通勤講座での講義と過去問で知識を増やして勉強しました。他の科目と違って、増やす枝葉はそれほど多くありません。時間をかけたのは、学習マップの作成の仕方、まとめ方をどうしようかということです。

私は、暗記が苦手です。ですので、如何に体系的な理解が出来るようにまとめるか、これが覚えられるかどうかの大きなポイントでした。制度別にまとめて見たり、中小企業・小規模企業等の分類でまとめて見たり、内容の重複するいくつかの学習マップを作成しました。

そうしているうちに、完璧まではいきませんでしたが、おおよその解答が出来るようになりました。

さいごに

最終

最も”謎”の科目で、勉強方法もあまり一般的に体系化されていない中小企業経営・中小企業政策ですが、恐れることはありません。3ヶ月の勉強で十分に高得点が狙えます。知識ゼロから始めて本番で70点を超えた私が言うのですから間違いありません。

割り切る勇気をもって、試してみてください。

 

=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

これまで書いてきた中小企業診断士一次件の科目別のコラムも最終回となりました。

※まとめ記事はこちら

今度は、無事に二次試験に合格した暁には、二次試験の勉強法を公開していきたいと思います。

乞うご期待!

尚、中小企業診断士のゆみさんが運営する「中小企業診断士の独学合格」は、通勤講座以外の勉強法も含めて、それぞれの勉強法のメリット/デメリットが見やすくまとめられています。他の勉強方法もご参考になりたい方はこちらも参考にされてください。

コメント

  1. […] ピンバック: 中小企業診断士試験 独学勉強法~中小企業経営・中小企業政策は3ヶ月で70点を狙え!~ | Extremely Sincere […]

タイトルとURLをコピーしました