2018/11/26、妻が体調を崩したこともあって、急遽仕事を休んで朝から家事・育児をやることになりました。
ちなみに、我が家は2階建ての戸建てに子どもが4人(小2🚹、年長🚹、3歳🚺、0歳🚺)と暮らしています。
さて、どんな感じの一日だったか、記念に書いてみようと思います(笑)
洗濯が大変!
まず言われたのが、
「洗濯機回しちゃったから干して!」
ということでした。まぁ全然やれるのですが、干す洗濯が完了したもの以外にも、洗濯機周りには洗濯物があふれています。結局そのあと2回洗濯機を回す(合計3回!)のですが、2階のベランダに干しにくいための階段の往復を何度やったか、非常に体力の必要な仕事でした!
洗い物が大変!
自分と子どもの朝食を準備したり、幼稚園のお弁当を準備したあとには当然洗い物が発生します。フライパンやら食器やら、人数分を洗うとなると結構大変です!洗った食器やフライパンの置き場がありません。一応3段の置き場はあるのですがそれでは足りないです!かといって追加で買おうにも置き場所がありません。さて、どうしたものか。。。
幼稚園の送り迎えが大変!
上記の洗濯と朝食の準備と洗い物との間に、幼稚園のお迎えのバス停に行かなくてはいけません。これ単独の場合は時間にすると15分くらいなので大したことはないのですが、家事との並行の場合はなんと煩わしいことか!お迎えの時間もバスの時間に合わせて時間がとられるので思いの外煩わしいです。
赤ちゃんが大変!
赤ちゃんはもうほとんど一心同体くらいの感じで行動しなければいけません。洗濯しててもベランダにいても洗い物してても、いつどこで何が起きて泣くかわかりません。おむつもあればただだっこしてほしいこともあれば、伝い歩きで転んで泣くこともあれば、とにかく目が離せないんです。
3歳児が大変!
さて、3歳児は赤ちゃんではないにしてもまぁ手がかかります。外に遊びに行きたい、トイレに行きたいから一緒にこい、ビデオ見たいからつけろ、ビデオ一緒に見ろ、幼稚園の送り迎えも一緒に行く、、、とにかく大変です!
洗濯物の取り込みが大変!
幸いにして天気もそこそこ良かったので洗濯物が夕方前には乾きました。2階の1室にとりあえず取り込んで入れたのですが、まぁ洗濯物の山です。これをすべてたたんでしまうのがこれまた大変です。これだけで1時間近くの時間が取られました。
お風呂の準備が大変!
夕方4:30を過ぎて子ども(上2人)が砂ぼこりまみれで公園から帰ってきました。お風呂の準備をしなければなりません。浴槽をシャワーで流しつつ簡単に洗った後、お湯はりをします。これ、昔みたいに全自動じゃなかったらやっぱり溢れさせることなんて日常茶飯事だっただろうなって思います。
家の掃除
そんなことをしていると、結局家の中の掃除なんてやってる暇がありませんでした!もう開き直って「今日はやらない!」としました。というか、平日に普通にやろうと思ったらかなりの気合と、赤ちゃんがものすご~く眠ってるとかの運がいいとできないと思います。
さいごに
家事育児はとっても大変です(今回は育児の話はあまり出てきませんでしたが)。いわゆるシャドーワークなのですが、体力も使いますし幼稚園バスなどの時間に拘束される中、効率良くプランニングする計画能力も必要です。
夫婦で分担している家庭もあれば、主夫/主婦としてやられている方もいるでしょう。普段お任せしている人はたまにやってみると良いでしょうし、分担している家庭ではその分担を入れ替えてみるなどとしてみてはいかがでしょうか。
こんなこと書いてしまうと、私が普段家事や育児をあまりやっていないことがばれちゃいますね(笑)
あまり責めないでくださいw
コメント