ものづくり業界の製造工程のお話を伺っていると、
「不良が多い」
「どこか手を付けて良いかわからない」
いうような悩みを聞く機会が多くあります。
工程での不良が多い場合、どうやって調査したり攻めていけば良いのか、その方法はおおよそ決まっています。
ズバリ!
「プロセス」
です。
と、いうことで、今回は品質の“プロセス”について触れていきます。
品質は“プロセス”が大事!
ISO9001の原則の一つに
【プロセス志向】
というものがあります。
インプット→プロセス→アウトプット
の流れを考えたとき、アウトプットの質が悪い原因は、インプットの質が悪いかプロセスが悪いということになります。
仮にインプットだったとしても、そのインプットは前プロセスのアウトプットでもあったことも踏まえると、前のプロセスが悪かったということになります。
つまり、一番最初のインプットが悪かった場合を除いて、“プロセス”さえきちんと管理できていれば不具合のあるアウトプットは出ないわけですね。
まぁ、あくまで理論上ですが(笑)
それだけ、この“プロセス”の管理は重要なわけです。
“プロセス”評価の方法
プロセスの重要性をご理解いただいたところではありますが、実際の自社の工程において、
「じゃあどのプロセスをどうしたらいいの?」
ということを知る必要があります。
つまり、「“プロセス”を評価する方法」を知る必要があるわけです。
そこで今回は、このお悩みに対して私自身が有効だと思っているプロセス評価の品質ツール(手法)である【T型マトリックス】を紹介します。
このT型マトリックスを使うことで、プロセスにおける品質保証のポイントや、現時点で取り組まなければならないポイントをあぶり出すことができます。
どんなにすごいスキルを持っていたとしても、問題が発生している、あるいは、問題が発生する可能性が高いポイントの見極めが出来なければ、対策を講じることはできません。
その問題のプロセスを客観的に知るためには、視覚的かつ定量的な評価をする必要があります。
T型マトリックスは、そんなときに役に立つ品質ツールです。
世間一般ではあまり知られていない方法でもあるので、なかなか細かい説明をしてくれている情報も少ないです。
このサイトにたどり着いたこの機会に、ぜひ、情報をゲットしちゃってください!
下記のリンクからノウハウ記事を読んでいただいた方には、このT型マトリックスを説明するプレゼンテーション形式の資料をダウンロードしていただけます。ぜひ、ご覧になってみてください。
ノウハウ記事はこちら!
私が実践している技術情報、まだまだ公開していきます。
コメント
[…] >>一目瞭然!プロセス評価の決定版ツール! […]