私の考え方や手法に関する情報を、プレゼンテーション形式の資料で公開します。
ご不明な点や補足が必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。
ご希望に合わせた資料の修正や直接伺ってのプレゼンテーションまで、無料で対応いたします。
ペーパーレス化とは
「ペーパーレス」とは言いますが、具体的にどんな効果があって、どのように進めるのか。
実際にやろうとするとなかなか進まなかったり、やってみたものの効果があまりなかったり。。
そんな業務改革にも通じるペーパーレス化の進め方を、失敗事例も含めてまとめました!
設備稼働率の考え方
一口に「設備稼働率」と言っても、具体的な定義が出来ずにどのように指標を定めて良いかわからない現場をよく見かけます。
考え方の資料をまとめました。参考にしてください。
課題形成力の重要性と難しさ
問題解決において、課題の形成がうまくできずに改善が進まないことがあります。
この「課題形成能力」は極めて重要なスキルではありますが、育成も難しいのが現状です。

課題形成の重要性と難しさ
検査・確認プロセス評価~T型マトリックス~
製造工程の不適合対策では優先順位をつける必要があります。
その優先順位を客観的につけるために、日本品質管理学会でも推奨している私がよく使っているツールについて、使い方をまとめました。
あまり広く知られていない手法ですが、非常に有効です!
品質保証度評価~保証の網~
不良の流出対策も、今を客観的に知り優先順位をつけて取り組む必要があります。現状の生産工程の品質保証度を評価するために、日本品質管理学会でも推奨している私がよく使っているツールについて、使い方をまとめました。
名前は良く知られてモノですが、いざ作るとなると戸惑うことも多いものです。ぜひ参考にしてみてください!