中小企業診断士

平成30年(2018年)中小企業診断士試験の二次試験で敗退して、勉強を再スタートするにあたって、大きく

①基礎知識の充実
②論理的解答作成

の2点についての反省をしました。(反省に関する詳細はこちらの記事で)

今日は、このうちの『①基礎知識の充実』についての作戦を立てたいと思います。実際にこの通りにやった記事を見たことがないですし、失敗した方も成功した方も「違うんじゃないか?」と思う方もいるかもしれませんが、今回は、自分を実験台にしてそのプロセスも込みで記事にしていきたいと思います。

中小企業診断士試験のための知識充実化法

私のこれまでの勉強法

私は、平成30年度の中小企業診断士一次試験に挑戦し、そこは初年度で7科目の基準を満たし突破しました(一次試験の結果はこちら)。従って、二次試験にあたっても、基礎となる知識がゼロではないところからのスタートとはなります。とはいえ、基礎知識を充実させる必要を感じたわけですが、その方法は、これまでのような過去問中心の独学だけでは難しいと感じました。私が実施していた受験勉強は以下の現STUDYing(旧:通勤講座)でした。

この方法は、特に一次試験においては非常に有効であると感じましたし、現に私はこの講座を活用することで一次試験を突破しました。この講座の特徴については、【中小企業診断士の独学合格】のサイトに良くまとめられています。ただし、このサイトでも指摘されているように、初学者には勉強しにくいというデメリットもあります。私の場合、総合得点では運も味方して突破できたものの、財務・会計をはじめとする主要な科目においてはその基礎となる知識が不足していたと自分自身を分析しました。

これから必要になる勉強

勉強法

基礎知識の充実のためには、例えばスクールに行くなどして一次試験対策からみっちり実施するのが最も良いのかもしれません。ところが私にはそんな予算もありませんし、何より時間に拘束されてしまうことが自分には感覚的に合いません。(※だからSTUDYingを選んだ)

とはいえ、もう少し基礎知識に厚みを持たせる必要がある。そこで目を付けたのが、民間が実施している『検定試験』です。

この方法であれば、中小企業診断士試験のこれまでの勉強を生かしながら検定資格も得られ、そして次の中小企業診断士試験に向けての基礎固めになる。そう考えました。

基礎知識を充実させたいと考えた理由はもう一つあります。

私は、創業間もない会社への参画を決意しました。その社長の理念やマインドに共感したからで、その社長からも「経営者、次期社長として参画してほしい!」という言葉も以前からいただいていました。その会社にとっては私は2人目です。会計処理作業も含めた経営に関する基本的な実務に関する知識の充実を図る必要がある状態なのです。

新たな目標(マイルストーン)

そこで、インターネットで調べたところ、下記のサイトを見つけました。

このサイトで挙げられている検定試験の中から、

・経営学検定/マネジメント検定(中級)
・ビジネス会計検定(2級)
・リテール・マーケティング(販売士)検定(中級)

この3つの検定試験の知識を身につけようと思い至り、通過点としても目標としてこの3つの検定を利用しようと思ったわけです。

ちなみに、このサイトで取り上げられている『ITパスポート』については、チャレンジ初年度で取得済みです。(ITが苦手だったので先行しました)

勉強のロードマップ

目標

さて、上記3つの試験日程を調べたところ、日程の順番に並べると以下のようになっていました。

2019年2月20日(水):リテール・マーケティング(販売士)検定(中級)
2019年3月10日(日):ビジネス会計検定(2級)
2019年6月30日(日):経営学検定/マネジメント検定(中級)

ちょどいい!

2月20日が平日なのはちょっとネックだけど、試験勉強に掛ける期間と、二次試験対策を始めるタイミングを踏まえると、大きな重複もなく適度なタイミングで完了する!(こういう検定試験の日程は通常『平成〇〇年』と書かれるのですが、元号が変わるので敢えて西暦表示にしましたw)

と、いうことで、個別の対策や挑戦記録はまた別の記事にて書いていこうと思いますが、この3つの検定試験を利用して中小企業診断士試験の基礎知識を固めることと、会社経営に必要な知識を身につけることの一石二鳥を狙うことにしました。

まとめ

今回は、

①基礎知識の充実
②論理的解答作成

のうちの『①基礎知識の充実』について検定試験を利用したロードマップについて紹介してきました。『②論理的解答作成』についても、これまでとは違った何らかの勉強法を考えていかなくてはいけません。中小企業診断士試験の二次試験を突破するためにはむしろこちらの方が重要とも言えると考えています。こちらについても近日中に計画を立てて紹介していきます。

乞うご期待!

 

※さて、これを書いた当時はこう思っていましたが、実は考え方を変えました。この記事の内容をほぼ全否定していますので、ちゃんとした試験勉強をしたい方は、下記のリンクをクリックしてください。

中小企業診断士~二次試験対策再スタート時の自分を否定!~


コメント

タイトルとURLをコピーしました