転職活動をするに至った経緯は、前回の記事でも紹介してきました。
(>>そして転職へ)
今回は、実際にどのような活動をしたのかを紹介します。
まずはエントリー
実は、転職を本気で決意する以前に「リクルートエージェント」には登録していました。プロフィールや職歴・希望職種などを簡単ではありますが既に入力してあった状態からのスタートです。
まずは、この自己紹介内容のブラッシュアップから始めました。
転職して自分は何になるか
この時点で、自分が何になるか、はっきりとイメージできていませんでした。むしろ、世間知らずな私は、自分自身の市場価値がどれくらいなのか、自分の能力がどの業界でどのように役に立てるのか、ほぼイメージが付いていませんでした。とはいえ、漠然と「真のゼネラリスト」とはイメージしていましたので(参照)、業種はあまり
関係なく、管理職等のマネジメントができる職種をイメージしてはいました。ですので、全くの畑違いでもある芸能事務所のマネージャーなんかも調べたりしていました(笑)
冷静にこれまでの自分がやってきたことを振り返ってみると、基本的には理系が比較的得意で、製造業に10年携わっていて、得意先とのやりとりもしていたとなれば、やはり製造業における広い知識と、お客様への説明や折衝ができる力と経験は武器にできるのではないかなぁと思い、会社を休んで、キャリアアドバイザーの方に相談に行きました。
いよいよ本格的な転職活動へ
キャリアアドバイザーの方に相談に行くことは、自分の中では、かなり大きな川を超えるような新たな領域への第一歩でした。
会社も休みましたので、何となく悪いことをしているような感覚もありましたが、勇気を振り絞りました。
私よりも若い女性でしたので、少々イメージとは違いましたが、誠実に対応いただき、的確なアドバイスも頂けて、「製造業向けのコンサルタント」という明確な自分のなりたい姿が描けるようになりました。そして、そのなりたい姿に向けた求人情報も送って頂く
ことになりました。
最初は求人情報をただ眺めていただけ
いよいよ本格的な転職活動を進めた私でしたが、最初はメールで送られてくる求人情報を眺めているだけで、その情報に対する積極的な動きは取れずにいました。想定業務であったり、想定年収であったりが具体的にイメージできなかったことと、必要スキルなんかを眺めていたときに、自分が本当にやっていけるのだろうかと、やはりどこかで踏み切れなかったのかもしれません。
この間、コンサルタントへ転職する人のための講習に参加したり、とある会社の説明会に参加したりしましたが、どれも転職に踏み切るには至りませんでした。
きっかけは不明
求人情報を眺めているだけの状態が1.5ヶ月ほど続いたときに、ちょうど年末年始休みになりましたので、家族で長野の実家に行っていました。その時に、自分にとって何がそうさせたのかは分かりませんが、
「自分が動かないと何も始まらない」
と思い至り、少しでもいいな、と思ったところに書類選考の依頼を片っ端からお願いしました。おそらく8社くらいお願いしたと思います。それが12/28でしたので、送りっぱなしで少しドキドキしながら新年を迎えました。
さて、ドキドキしながら迎えた新年の動きに関しては、次回以降に紹介していきます。
乞うご期待!
コメント