現場の改善を大切にする製造業。
改善提案を制度化して取り組んでいる企業様も多いことと思います。
ところが、その改善提案の制度も、
「本当に改善を進めたいのか?」
というおかしなルールがあって残念な制度になってしまっている企業様も多いです。
今回は、そんな改善提案制度の間違ったルールについて触れていきます。
間違いルール①:提案した人がやる
このルールが改善活動を阻害している企業は多いのではないでしょうか?
結局のところ、『言ったもの負け』な文化がありませんか?
実際に現場で見つけられる改善というのは、1人でできるちょっとしたことっていうものは意外と少ないかもしれません。
そんな改善が見つかるなら、イチイチ“提案”などせずにさっさとやってしまっているケースがほとんどなんだと思います。
さっさとやってしまった後に、『改善提案シート』なるものに記入するという結構面倒なことが起きるのです。
さて実際には、1人だとちょっと腰が重いものだったり、誰かがいるからやろうと思える改善だったり、自分よりはるかにその作業が得意な人がいる場合も多いんだと思います。
「でも、自分が提案したら『やれ』って言われるしなぁ。。」
ということで、なかなか提案をしないというもったいないケースがあります。
その場合は、ぜひ、
・提案した人
・実施した人
それぞれをちゃんと評価する制度を整えてみましょう。
そうしたら、実施が得意な人は誰かの提案を見て協力者に立候補する仕組みが出来上がり、改善ネタの発見や着眼が得意な人とうまくかみ合って、現場の改善が進んでいくことでしょう!
間違いルール②:件数というノルマ
『〇〇課は1人年間〇件の改善提案を出すこと!』
こんなノルマが与えられている部署もあるでしょう。
何を隠そう、私が以前に勤務していた生産工場ではこれがありました。
そんな簡単に出てこないんですよ。。
こんなノルマを設けるくらいなら、誰かが見つけた改善に対して議論して、
「こうしたらもっといいんじゃない?」
「ついでにこうしたらあっちも良くなるんじゃない?」
っていう便乗改善を進めた方がよっぽどうまく進むし効果があります。
その改善に1年かけてもいいじゃない。
件数ではなく、改善の取り組みそのものを評価する制度が必要でしょうね。
間違いルール③:改善活動は通常業務の時間外
このルールこれまでに2社で聞いたものです。
製造現場にとっての日常業務というのは、日々の生産活動のことを差すと。
なので、改善活動はその生産活動に割り当てられた時間以外の時間を使ってやりなさいと。
そして残業代も出ないと。
昔からこうやってきてオレもやってきたと。
今振り返ってみても全く訳が分からないルールですね。
生産活動の効率を上げるための活動が業務時間じゃないなんて、どう考えたらそうなるのでしょう。
日常の生産活動の中で、不便に感じること、やりにくさを感じること、ラクに作業する方法を考えることなどは普通に行われるべきで、その改善実行も通常の業務に当たります。
もしこんなルールがあったら、声を大にして「おかしい!」と叫びましょう!
おわりに
皆さんの会社は、今回取り上げたような改善活動をしていませんよね?
もししていたらそれはさっさと制度の転換を図りましょう。
製造業における改善も目的は、【生産性を上げること】に尽きます。
・考える力を養う
・人財育成をする
・人事評価制度に則って改善をする
etc…
くれぐれも、こんな風に目的をはき違えないようにしてください。
これはあくまでも結果であって目的ではありません。
ちなみに、改善のネタ探しに困ったら、Q&A動画の中に「誰も教えてくれない改善ネタの探し方」の動画があるので、そちらもご参考にしてみてくださいね!
コメント