2018年8月4, 5日で実施された中小企業診断士の一次試験を受験しました。
9月4日に合格発表があり、無事に一次試験合格の欄に自分の受験番号があることを確認しました。
(横に並んでいる受験番号を、最初縦に見ていて番号が見つけられず焦りました!)
試験直後に公表された解答を基にした自己採点ではクリアしていることを確認していたものの、いざ発表となるとドキドキしますね(笑)
さて、その自己採点の結果ですが、経営法務が得点調整で+8点されていましたので、自分の自己採点結果はこうなりました。
<自己採点結果>
企業経営理論 :53点(↓やや誤算)
財務・会計 :44点(↓↓かなり誤算)
運営管理 :68点(→予定通り)
経済学・経済政策 :76点(→予定通り)
経営情報システム :76点(↑↑まぐれ)
経営法務 :52点+8点=60点(↑上振れ)
中小企業経営・中小企業政策:71点(→予定通り)Total:440点+8点=448点
合格の条件である、
①Total420点以上
②科目全て40点以上
いずれもクリアです!
予定通りのものもあれば、予想外にできずに焦った科目もあり、一方ではまぐれが起きて得点アップに繋がったり、波乱万丈でした💦
特に財務・会計の例年にない難しさは予想外でしたし、
「なんかちょっと苦手だなぁ」
って思っていたところが本当に出たので、かなり苦しかったです。
しかもそれが初日の2科目目だったので、
「ひょっとしたら足切りなんじゃないか。。。」
とそのあとの科目に対する集中力が保てなかったことを覚えています。
何はともあれ、継続して、二次試験ストレート合格に向けて勉強頑張ります。
私が一次試験対策として実践していた勉強法はこちらにまとめています。
※その勉強方法で二次試験には通過しなかった事実がありますので、あくまでご参考まで(笑)
ちなみに
経営法務の+8点のおかげで合格された方も多かったと思います。
二次試験については、合格者数が毎年ほぼ同じになるように調整されているという説が有力のようですので、その分二次試験のライバルが増えて自分が合格する確率が少し低くなったとも考えられます。
危機感が煽られますが、勉強のやり方が変わるものではありませんし、毎年同じなのであれば、別に今回に限ったことではありません。引き続き10/21の二次試験(論述試験)に向けて努力あるのみです。
乞うご期待!
コメント
[…] 苦しめられ、二次試験でもここまで苦しめられるとは。 >>一次試験の結果はこちら […]
[…] 中小企業診断士 一次試験突破! […]
[…] ちなみに、肝心の私の結果は76点だったわけですが(※一次試験の結果はこちら)、高得点を狙えると意識し始めたのは、4月か5月、つまり試験の3~4ヵ月前です。それまでは、「理解で […]
[…] あくまでラッキーな結果であると捉えるべきかと思います。 ※結果的にこのラッキーが私を救うことにはなりますが。。。(一次試験の結果はこちら→中小企業診断士 一次試験突破!) […]
[…] は足切りギリギリの44点でした。事例Ⅰ、事例Ⅱの基礎知識としても重要な企業経営理論も、比較的苦手科目として点数が伸ばせませんでした。 (>>2018年の一次試験の結果はこちら) […]