ダイエットルール その⑤~食事バランスと自問自答で空腹確認
少し間が空きましたが、私自身が設定した5つ目のルールを紹介していきます。
全部でどんな内容だったかをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
食事バランス
何を隠そう便秘気味な私。ダイエットを実行するまでにも食物繊維を少しくらいは気にしたことはありましたが、今回は、もう少し本気で気にしました。
実は、これまでにも「炭水化物抜きダイエット」を実行したことがありました。その際は、確かに体重は落ちたのですが、バランスを気にしなかったため塩分過多になったせいか、20代中盤にして高血圧になってしまいました。この反省を生かし、今度は基本的に薄味にし、野菜多めでタンパク質や炭水化物も取りながら、尚且つ総量も少しだけ抑える、という考え方を徹底しました。意識的には、炭水化物:野菜:タンパク質=1:2:1くらいのバランスを意識しました。
自問自答で空腹確認
「病は気から」じゃないですが、食事の前には必ず【今、自分はお腹空いてるか?】と心の中で自問自答しました。その効果としては2点挙げられます。
- 何となく空腹感が抑えられる
- 食べるスピードがゆっくりになる
まず大きかったのは、一切の間食をやめることができました。もともと間食をする方ではなかったのですが、それでもたまに職場でおやつ程度のお菓子を頂いた場合にはためらいなく食べていました。せっかくのお菓子をお断りしなければいけない心苦しさはありましたが、勇気を振り絞って自分から言うようにしました。
あとは、食べるスピードがゆっくりになったのも効果が大きいように思います。やはり早く食べる、いわゆるドカ食いは、満腹感を感じる前にどんどん食べてしまうため、あるところで急にお腹がいっぱいになってしまいます。ゆっくり食べることで徐々に満腹感が見たされていき、腹七分目くらいでやめることができます。
インプット<アウトプット
体重を減らすためには、インプット<アウトプット にする必要があります。
アウトプットを増やすための活動としては、運動の他にも便通を良くすることでも可能になります。食事のバランスを気を付けながら適度な運動もしていたせいか、以前と比べてかなり便通が良くなりました。食生活の見直しは、結果としてアウトプットを増やす活動にもなっているわけです。
食生活の見直しは、単純なダイエットだけではなく体の健康にも効果てきめんです。いつもより少しだけ意識してみる、ということを積み重ねようと改めて誓う私なのでした。
コメント
[…] ダイエットルール その⑤~食事バランスと自問自答で空腹確認 […]