GEMBAコンサルティングのコンセプト

コンセプト数多くのコンサルタントが存在しますが、全く同じコンサルタントは存在しません。

一般的な経営コンサルタントとは一味違った、現場主体の伴走型コンサルティングを実践します。

それができるGEMBAコンサルティングがお客さまに選ばれる理由として、以下の3つを挙げさせていただきます。

1.10年にわたる製造業の“GEMBA”経験

2.確かな知識と成功/失敗含めた数々の経験

3.若手ならではの新しい手法や考え方

1.10年にわたる製造業の“GEMBA”経験

大手容器メーカーにて、PETボトルの設計開発および量産化や生産安定化の生産技術を経験してきました。新製品開発に携わる、デザイナー, 設備技術者, 試験部品の調達部門, 製造現場, 試験予定を組むための生産管理者, お客さまとの窓口になる営業, 品質を保証する品管部門などなど、たくさんのメンバーに助けられ泥臭いプロジェクトも遂行してきました。

また、研究部門とコラボした新成形技術開発のプロジェクトリーダーとしての受賞実績もあります。

製造業のあらゆる現場がどんな苦しみを抱え、どんな感情を抱き、どんなことがモチベーションになるのか。

通常の経営コンサルタントとは異なり、製造現場・開発現場での勤務経験や、開発プロジェクトリーダーなどの経験がありますので、経験者だからこそ、お客さまの現場の悩みに共感することができるのです。

コンサルティング実績はこちら→

2.確かな知識と成功/失敗含めた数々の経験

ITシステム開発導入は7割が失敗すると言われています。

正直に言うと、私もこれまでに何度も失敗しました。

企業内で導入を推進する側としては、営業管理ツールを導入したものの結局社内メンバーが全然使ってくれなかったり、HPをリニューアルしたものの問い合わせが全然増えなかったり。

開発を請け負った側としても、製造現場の検査管理ツールの開発で業務設計したものの現場の入力作業を増やすだけのツールになってしまったり。

そういった経験から、なぜ失敗するのか、失敗しないために何をする必要があるのか、どんなステップで進めれば良いのか、お客さまの現状を的確に把握した上で提案することができます。

また、ISO9001審査員資格、QC検定1級など、資格に裏付けられた現場で活かせる専門的な知識や、これまでに学んできたプロジェクトマネジメント手法や問題解決手法を持ち、それらの導入を目的とするのではなく、課題解決手段の一つとして、お客さまの課題解決を最優先にした取り組みができます。

コンサルティング実績はこちら→

3.若手ならではの新しい手法や考え方

現場が働きやすくなるだけでなく、会社の業績にも貢献しなくてはいけません。

経営のKPIを基本とした現場への適切なKPI設定が重要です。

一般的な経営コンサルタントは、財務的なアプローチが得意な方が多い一方、現場への課題の落とし込みを苦手としています。現場での実務経験がないので当然です。

GEMBAコンサルティングは、製造業の現場経験も持ちながら、経営企画や商品企画の経験や、今現在の自らの財務・会計を含めた経営の経験を通じた経営に関する知識を持つハイブリッドなコンサルティングが実践可能です。

尚且つ、製造業のコンサルタントとしては若手層のポジションです。

経営を理解しながら、現場のメンバーとも悩みを共感できる数少ないコンサルタントとして、これからの時代を担う新しい世代の考え方を取り入れたご提案やご支援をすることができます。

コンサルティング実績はこちら→

特典のご案内

fftをフォローする
「中小企業×製造業」専門|GEMBAコンサルティング
タイトルとURLをコピーしました