履歴書, 生い立ち

中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~勉強ロードマップ(基礎知識充実編)~

平成30年(2018年)中小企業診断士試験の二次試験で敗退して、勉強を再スタートするにあたって、大きく ①基礎知識の充実 ②論理的解答作成 の2点についての反省をしました。(反省に関する詳細はこちらの記事で) 今日は、このうちの『①基礎知...
中小企業診断士

中小企業診断士二次試験対策 これだけだと失敗する!~独学70日の記録~

無事に(?)中小企業診断士一次試験を通過した私は、二次試験の勉強を開始することになります。 それまで、二次試験の問題がどんな感じで出題されるのかは何度か問題を見たことはありましたが、その勉強方法についてはあまり考えずにここまで来ました。そ...
中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~反省した2つのポイント~

さて、中小企業診断士の二次試験(論述試験)の不合格が判明してから2週間以上が経過しました。心もだいぶ落ち着いてきたため、今回から、中小企業診断士への再挑戦を綴っていこうと思います! (こちらが試験不合格判明直後に書いた記事です。良くここまで...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~中小企業経営・中小企業政策は3ヶ月で70点を狙え!~

多くの受験生にとって、科目名だけ見てもピンとこない一番の”謎”の科目とも言えるのではないでしょうか? この科目は、一次試験の7科目のうちで、唯一中小企業に的を絞っていると言える科目です。その他の6科目は、中小企業だけでなく大企業にも同じこ...
体験記

なぜ”品質”か~元”品質嫌い”が語る4つの学習転機~

さて、今でこそ自分は"品質"を軸としたあらゆる産業現場の改善/改革活動を支援しているわけですが、前回の記事で、元 "品質嫌い" だったときの状況と心境を紹介しました。 今回は、そんな "品質嫌い" が何をきっかけに変わっていったのかを...
体験記

なぜ”品質”か~元”品質嫌い”が語るキライだった3つのポイント~

この記事では、私がなぜ"品質"を軸としたコンサルティングをするのか、について、もともとは私が "品質嫌い" だった事実(黒歴史)を紹介していきます。 "品質" に対する理解の浅い開発者がどのように考えているかを知り、教育などに生かして...
中小企業診断士

2018年 中小企業診断士 一次試験突破!

2018年8月4, 5日で実施された中小企業診断士の一次試験を受験しました。 9月4日に合格発表があり、無事に一次試験合格の欄に自分の受験番号があることを確認しました。 (横に並んでいる受験番号を、最初縦に見ていて番号が見つけられず焦りま...
キャラ出し

30代中盤の転職活動の心得

転職活動をするに至った経緯は、前回の記事でも紹介してきました。 (>>そして転職へ) 今回は、実際にどのような活動をしたのかを紹介します。 まずはエントリー 実は、転職を本気で決意する以前に「リクルートエージェント」には登録していました。...
キャラ出し

そして転職へ~決断に至った3段階のSTEP~

前回は、海外のカンファレンスに参加して私が受けた衝撃について紹介してきました。 (Conferenceへの参加~PETnology2015~) 今回は、私が転職という決断に至るまでの経緯を紹介していきます。 そもそも転職は頭の中にあった ...
価値観, 仕事観

Conferenceへの参加~PETnology2015~

大企業に研究開発職として入社し、一応それなりに高い評価をされていた(?)私自身、このまま副主任(係長級)になって主任(課長級)になって部長になっていくのかなぁと思っていた(奢っていた?)のですが、大きな転機となった出来事がありましたので、そ...
タイトルとURLをコピーしました