体験記

レポート

製造業でやるべきプロジェクトマネジメント~研修実施記録~

超大手企業やIT業界では比較的取り入れられているプロジェクトマネジメント手法。製造業にもどんどん取り入れていく必要があります。今回は、株式会社ストーンスープ浦元様とタッグを組み行っている研修を通じて感じていることをまとめました。
ノウハウ記事

テレワーク時代の波に乗る!~これからのマネジメント6つの視点~

新型コロナウイルス騒動でにわかに注目されたテレワーク。強制的に働き方改革が進んでいこうとしていますが、実態は “業務のやり方” は変わっていないのに、“作業の場所”だけが変わってしまった歪な状態ではないですか?新時代のマネジメントの考え方を紹介していきます。
レポート

やってみてわかった!オンライン研修のメリットとデメリット

新型コロナウイルス感染症の影響によってあらゆる業務のオンライン化が一気に進みました。私が請け負ったオンライン丸11日の技術系新入社員研修の実際の体験をもとに、オンライン研修とオフラインの違いやオンライン研修のメリットとデメリットを紹介していきます。
中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~勉強ロードマップ(基礎知識充実編)~

平成30年(2018年)中小企業診断士試験の二次試験で敗退して、勉強を再スタートするにあたって、大きく ①基礎知識の充実 ②論理的解答作成 の2点についての反省をしました。(反省に関する詳細はこちらの記事で) 今日は、このうちの『①基礎知...
中小企業診断士

中小企業診断士二次試験対策 これだけだと失敗する!~独学70日の記録~

無事に(?)中小企業診断士一次試験を通過した私は、二次試験の勉強を開始することになります。 それまで、二次試験の問題がどんな感じで出題されるのかは何度か問題を見たことはありましたが、その勉強方法についてはあまり考えずにここまで来ました。そ...
中小企業診断士

中小企業診断士試験への再スタート!~反省した2つのポイント~

さて、中小企業診断士の二次試験(論述試験)の不合格が判明してから2週間以上が経過しました。心もだいぶ落ち着いてきたため、今回から、中小企業診断士への再挑戦を綴っていこうと思います! (こちらが試験不合格判明直後に書いた記事です。良くここまで...
キャラ出し

ITわからない人の気持ち、わかります!

これを読んでいただいている方に、まず最初に知っておいていただきたいことがあります。 私はITが苦手です! そんな私だからこそわかる、ITがわからない人の気持ちを紹介します。 私がどのくらいわからないか ITが苦手と言ってもどのくらい苦手な...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~中小企業経営・中小企業政策は3ヶ月で70点を狙え!~

多くの受験生にとって、科目名だけ見てもピンとこない一番の”謎”の科目とも言えるのではないでしょうか? この科目は、一次試験の7科目のうちで、唯一中小企業に的を絞っていると言える科目です。その他の6科目は、中小企業だけでなく大企業にも同じこ...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~経営法務はとにかく足切り回避!~

最初にはっきりと言っておきます。 中小企業診断士試験において、この経営法務の科目は最難関です。 私が受験したH30年度の試験では、あまりの難易度の高さに+8点の得点調整がされました。それは例外的に難易度が高かったとしても、それ以前からも...
中小企業診断士

中小企業診断士試験 独学勉強法~経営情報システムは高得点を狙うな!~

この経営情報システムは、私にとっては非常に大きな影響を受けた科目でした。得意と苦手がはっきり分かれる科目の一つです。テクノロジーは日々進化しますので、IT業界に身を置いている人には有利になる科目かと思います。 私はと言えば、この科目は大の...
タイトルとURLをコピーしました